メニュー

〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1-8

TEL092-291-3434

FAX092-291-3424

null

がん診療のご案内

Cancer Oncology

放射線治療・ハイパーサーミアセンター 放射線治療とは

放射線治療とは

がんとは

正常な細胞の遺伝子(DNA)が何らかの原因で傷つくことによって、自分勝手に増殖したり、周囲に広がって身体のあちこちに転移し、転移先で新しいがん組織を作ったりする病気です。

がん治療

がんの治療法は、①手術、②化学療法(抗がん剤、ホルモン療法)、③放射線治療が三本柱とされています。当院では、これらに加え温熱療法(ハイパーサーミア)も行っております。

放射線治療とは

放射線治療とは、放射線ががん細胞の遺伝子(DNA)に直接作用し、細胞が分裂して数を増加する能力をなくしたり、細胞が自ら死んでいく現象(アポトーシス)を増強したりして細胞を殺す作用を利用した治療法です。放射線はがん細胞だけでなく正常細胞にも同じ作用をしますが、がん細胞は正常細胞よりも障害の程度が重く、正常細胞はがん細胞よりは障害の程度が軽いため、放射線照射前の状態に回復するまでの時間が短いのです。従って適切な治療を行えば副作用が軽減できます。

放射線治療の特徴

長 所

  1. 手術と違って体に対する負担が少ないので高齢者や手術ができないかたでも安全に治療が行えます。
  2. 臓器の機能や形態が温存できます。
  3. 身体中あらゆる場所に対して治療が可能です

短 所

  1. 身体の負担を少なくするため、治療期間が長くかかってしまいます。(2~8週間程度)

放射線治療の対象

根治治療(進行度によっては完治をめざせるがん)

頭頸部領域のがん、肺がん、乳がん、子宮頸がん、前立腺がん、悪性リンパ腫、食道がん、脳腫瘍(成人・小児)など

緩和治療(がんによる辛い症状を緩和するための治療)

転移性骨腫瘍、転移性脳腫瘍、がんが周囲の神経や血管を圧迫しておこす症状に対して

放射線治療の副作用

放射線治療にも副作用があります。副作用には放射線治療中または終了直後(急性期)と、終了してから半年から数年たった後(晩期)があります。急性期の副作用は、治療終了後、数日から数週間で収まることがほとんどなのであまり心配はいりませんが、晩期におこる副作用は難治性の場合が多いです。しかしながら近年の高精度治療を行うことにより発生頻度は従来に比べるとかなり低くなってきました。