メニュー

〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1-8

TEL092-291-3434

FAX092-291-3424

null

看護部紹介

Nurse Info

外部受け入れ研修

外部新人看護職員およびプリセプター研修のご案内

研修風景

原三信病院看護部では、新人看護職員臨床研修努力義務化を受け、平成24 年度より外部の新人看護職員およびプリセプターを対象に教育研修を開催しています。
研修プログラムは、基本的な知識・技術・態度を習得できる内容とし、講師は当院の認定看護師等が担当いたします。
研修内容は、基本的な知識を講義形式(一部ディスカッション)で行いたいと思います。
他施設の新人看護職員育成に貢献できるよう、皆様と一緒に充実した研修を計画・実施していたいと考えておりますので、ぜひ一度ご参加頂き次年度へ向けてご意見を頂きたく存じます。
また、OJTにつなげるためにも新人教育に携わる方の参加も歓迎致します。平成30年度にご案内できる研修は下記をご参照ください。多くの方のご参加をお待ち致しております。
(研修の受け入れは先着順(3名前後)になります。あらかじめご了承ください。)

研修の決定に関しては、開催日の2週間前までには必ずご連絡差し上げます。
もし連絡がない場合は、お手数ですがご確認ください。

<申込期間方法> 電話でお申込みください
092-291-3434
(担当:看護部教育担当 藤川・総務 小野)

プリセプター研修

時期研修タイトル目的時間
4月5日
(水)
第2会議室
プリセプター研修
キックオフ!
・新人看護職員研修支援制度および実地指導者として役割を理解する
・新人の背景を理解し、新人看護師との関わりで、相手にあったコミュニケーション法を学ぶ
・社会人基礎力を理解する
17:30~
18:30
6月28日
(水)
第2会議室
3ヶ月フォロー各部署の教育状況、情報共有
リフレクション:関わり上での困った事例をリフレクションで振り返り、関わり改善につなげる
17:30~18:30
10月25日
(水)
第2会議室
6ヶ月フォロー各部署の教育状況、情報共有
リフレクション:うまく関われた場面、上手くいかなかった場面をリフレクションすることで、学びを得る
17:30~
18:30
2月28日
(水)
第2会議室
来年に向けた取り組み提案と、自分たちの成長を振り返ろう!今年度の取り組みの現時点評価をし、来年度の取り組みが向上するような提案ができる
1年間の関わりを考察的に振り返り、自身の成長を確認できる
17:30~
18:30

新人看護師研修

日時テーマ時間
4月7日(金)薬剤の基礎知識と医療安全薬剤取り扱い時の危険性と法的規制を正しく知ることができる
ストレスと上手に付き合う方法Ⅰ社会人としてストレスとの向き合い方を知る
4月10日(月)褥瘡予防 ①(リスクアセスメント)褥瘡の発生機序とリスクを理解できる
安心・安全な移乗と拘縮予防のポジショニングベッド上臥床患者の拘縮予防の必要性と、安心・安全な移乗の方法を知ることができる
4月11日(火)滅菌ガウン・滅菌物取扱い方法清潔・不潔を理解し、清潔操作をすることができる
感染Ⅰ 標準予防策について感染予防の基本を理解することができる
感染Ⅱ 針刺し・血液体液暴露防止針刺し、および血液体液暴露のリスクを理解することができる
4月12日(水)ME機器の基礎知識輸液・シリンジポンプと,ドリップアイの正しい使用方法を理解する
4月17日(月)褥瘡予防② スキンケア 褥瘡・創傷処置の実際 排泄ケア正常な皮膚と脆弱な皮膚の特徴を理解し、皮膚障害を予防するために必要な予防的スキンケアの基礎知識を習得することができる
創傷治癒過程と褥瘡の評価方法:DESIGN-Rを知る
おむつの特徴を理解し、患者に合ったおむつを選択・適切な装着・交換を理解できる
4月20日(水)吸引スキル口腔内・鼻腔内吸引、気管内吸引の正しい方法を知り、安全に実践できる技術を身につける
4月27日(水)心電図について心電図の基礎知識(計測・基本波形・緊急性が高い不整脈が理解できる。
5月25日(水)感染Ⅲ 経路別予防策の実際
医療廃棄物・カテーテル感染
標準予防策に加え、接触・空気・飛まつの感染経路を遮断するために必要な方法を理解できる
感染性廃棄物とリネン類の取り扱い、環境対策の必要性を理解する
カテーテル管理時の感染予防を理解できる
これまでの感染の振り返りができる
導尿スキル導尿・膀胱カテーテル留置の注意点を知り、正しく安全に実施することが出来る
6月15日(水)ストレスと上手に付き合う方法Ⅱストレスを溜め込まずに勤務を続ける方法を知ることができる
退院支援退院支援が必要とされる背景と、当院における退院支援のプロセスについて理解することができる
リフレクション看護実践場面を深く振り返る手法を学ぶことができる
7月6日(水)糖尿病について糖尿病の病態を理解でき、治療内容、合併症が理解出来る。
血糖測定・インスリン血糖測定の注意点を理解し、実施できる。 インスリン製剤の特徴と注意点を理解できる
8月17日(水)BLSスキル一次救命処置を学ぶことができる
9月14日(水)周術期看護周手術期看護の目的と看護師の役割が理解出来る
化学療法化学療法の基礎が理解出来る。化学療法を受けている患者の看護が理解できる。
放射線看護放射線治療を受けている患者の看護について理解できる
エンゼルケア看取り時のケアについて学ぶことができる
10月12日(水)ストレスと上手に付き合う方法Ⅲ今自分が抱えているストレスを自覚し、ストレス対処行動をとることができる
認知症看護の基礎知識認知症の理解をし、適切な関わりを知る
輸血につて輸血療法の基礎を学ぶ
12月21日(水)多重課題優先順位の考え方を理解し、行動に繋げることが出来る
1月25日(水)看護倫理Ⅱ看護倫理を意識することができる

研修申し込み
申込期間
研修日2週間前まで
対象者
2023年度4月入社の新卒看護師
募集定員
各研修3名まで(先着順)
申し込み方法
次のページで申し込んでください