看護部紹介
Nurse Info
みんなの職場

本館
東館
その他
腎臓病センター

血液透析室

慢性腎臓病(CKD)外来 保存期

慢性腎臓病(CKD)外来 腹膜透析

サテライト施設(呉服町腎クリニック)
- 病床数
- 入院血液透析 10床
外来サテライト(血液透析)52床、患者数約120名 - スタッフ数
- 看護師30名(科長1名、主任1名) 臨床工学技士5名
ナースエイド4名(看護助手2名、クラーク2名) - 勤務形態
-
入院血液透析・・・月水金1シフト、火木土1シフト
CKD外来(専門外来)・・・月木金(午前)
外来サテライト・・・月水金(朝・夕2シフト)、火木土(朝・夕2シフト) - 看護体制
- モジュラー制
腎臓病センターの特殊性は?
当センターの看護業務は透析治療のみならず多岐に渡ります。主に以下のような業務 に取り組んでいます。
- ①保存期腎不全外来
- ②腹膜透析外来
- ③入院血液透析
- ④外来血液透析
- ⑤持続腎代替療法(CRRT)
- ⑥腎不全出張指導
- ⑦フットケア
- ⑧糖尿病教室での講義
- ⑨透析関連緊急オンコール
腎臓病センターの活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは?
外来透析サテライトでは、1回/年の患者参加型防災訓練を実施しています。 また、各学会・研究会等への積極的な参加と発表を行っています。
最後に一言!
当センターでは、スタッフ全員がやりがいを持てるような職場環境が整っていること。 また、スタッフ全員が目的意識を統一して、腎不全全般の医療・看護に取り組んでいること が大切であると考えています。医師・看護師・臨床工学技士・管理栄養士・看護 助手・医療事務など多職種が共存・協働して業務に取り組み、お互いを補完しあう 腎臓病センターを目指しています。
東館8階病棟


病棟紹介
- 病床数
-
病床数 42床
クラス1000:重症患者観察室 1床、 無菌室加算個室 11床
クラス10000:有料特別室 2床、 多床室 28床
- スタッフ数
- 26名(看護科長1名、主任2名) ナースエイド5名(クラーク1名、看護助手 4名)
- 勤務形態
- 2交代制 日勤:6名~10名 夜勤:3名~4名
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
血液内科はクラス10000とクラス1000の無菌管理された病棟で、化学療法・放射線 治療・幹細胞移植を主な治療としています。治療に伴う白血球、好中球減少などの免疫抑制 期や、移植の準備段階から移植後の時期にある患者様は病状の安定が得られるまでクラス1 000の防護環境で安全に管理します。また無菌管理された病棟内は体力及び筋力の維持、 増進に専念できる環境にあり、理学療法士による積極的なリハビリが実施されています。治 療は長期に渡るため患者様やご家族が希望を持って治療に取り組めるよう、医療チームや造 血幹細胞移植コーディネーター(HCTC)と密に連携をとり包括的な支援に努めています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
年2回開催している《血液がんサロン》では患者様やご家族を対象に意見交換の場を設け、
患者様やご家族の貴重な経験を語り合っています。この貴重な経験はこれから化学療法や移
植に向き合う患者様にとって共感や励ましなど様々な心の支援に繫がっています。
詳しくは血液内科チーム医療をご参照下さい。
最後に一言!
このような防御環境の中でも季節を感じられる飾り付けをし、少しでも心和む空間作りに努めています。
東館7階病棟

病棟紹介
- 病床数
- 46床(多床室4人が7部屋、個室14室)
- スタッフ数
- 27名(科長1名、主任1名) ナースエイド5名(クラーク1名 看護助手4名)
- 勤務形態
- 2交代制 日勤 6名~10名 夜勤4名
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
東館7階病棟は、脳神経外科と整形外科で構成されています。幅広い年齢層を対象とし、周 手術期の管理を主とします。脳神経外科では周術期看護や、化学療法・放射線療法を受ける 患者さんの看護を実践しています。周術期の治療、その後の治療が円滑に進むよう患者の高 次機能障害、運動障害の変化に注意を払い医師、リハビリスタッフ等の他職種と連携し専門 的に援助を行っています。
整形外科では変形性股関節症や膝関節症に対する人工骨頭置換術や半月板損傷や靭帯損傷、 各種骨折等に対する手術を行っています。周術期看護を行いその後は、日常生活行動の自立 支援が主な看護です。リハビリスタッフと連携し早期離床、早期リハビリを行い運動機能の 回復を目指しています。入院から退院後まで継続した看護を実践しています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
病棟で取り組んでいるのが、環境ラウンドです。様々な症状の患者様に対応するため、病棟 スタッフで患者様の状態を確認しながら症状に合わせて毎朝ベッドサイドを環境整備してい ます。
最後に一言!
手術療法を中心とした急性期や様々なシチュエーションのなかで、私たちは患者さんやその ご家族に安心で満足できる医療及び看護の提供を心がけています。入院される環境の中で、 多くの疾患・治療に携わり緊張感もありますが、一人一人が専門知識を身につけるため切磋 琢磨で自己研鎖し、「恕の精神」で患者さんに寄り添った看護ができるように頑張っています。
東館6階病棟

病棟紹介
- 病床数
- 病床数 46床
- スタッフ数
- 看護師 27名(科長1名、主任1名) ナースエイド5名(クラーク1名、看護助手4名)
- 勤務形態
- 2交代制
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
東6階病棟は、外科と婦人科の混合病棟です。
外科は、消化管、肝臓、胆のう、膵臓、肺、甲状腺、乳腺などの疾患をみており、主に手術
を行っています。悪性疾患の場合は、手術以外に化学療法や放射線療法、終末期ケアも行っています。
婦人科は、子宮、卵巣などの良性疾患をみており、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮脱、子宮外妊
娠などを治療しています。
外科の重症度の高い患者さん、婦人科の良性疾患で短期入院の患者さんが混在しています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
婦人科の患者が男性と混合病棟に入ることになる為、部屋の配置や処置の環境などに配慮を
して安心できる環境づくりに努めています。
周術期の看護については、常に学習しており、質の高い看護が行えるように努力しています。
ICSと協力して術後の感染管理を行っています。
WOCと協力して創傷ケアや皮膚のケアにも取り組んでいます。
他職種と垣根なくかかわりチーム医療を大切にしています。
最後に一言!
どちらの診療科も緊急手術が多く大変ですが、知識と技術を身につけることができる病棟です。 同時に、癌の患者さん、乳腺、婦人科の女性疾患の患者さんの心に寄り添う看護を目指しています。
東館5階病棟

病棟紹介
- 病床数
- 46床(多床室4人7部屋、個室14室)
- スタッフ数
- 看護師26名(科長1名、主任1名) ナースエイド5名(クラーク1名、看護助手4名)、
- 勤務形態
- 2交代制 日勤:6名~10名 夜勤: 4名
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
私たち東館5階病棟は、泌尿器科と循環器内科の混合病棟です。 泌尿器科も循環器も平均在院日数10~13日と入院期間が短くなり、入院~退院後まで安 心した生活ができるように多職種で連携をとり個々の患者さんにあったケアを行っています。
泌尿器科は、排泄器官(腎臓、尿管、膀胱、尿道)と前立腺、男性・女性の生殖器の疾患な どの患者様が入院されます。悪性疾患に関しては手術療法、抗癌剤治療、放射線治療と集学 的な治療が行え、急性期~終末期まで様々な病期の方の看護を行っています。
循環器内科では、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)、心不全、不整脈、心筋症、心臓弁膜症 などの心疾患及び高血圧症、血管疾患等の患者様が入院されます。安全で良質な専門医療を 提供するために、24時間体制での救急医療を推進するとともに、地域医療機関との連携を 深め、かかりつけ医の先生方と一緒に循環器疾患の治療を行っています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
泌尿器では、泌尿器科チームを中心に周術期看護のケアや定期的な勉強会に参加し、知識の
習得と専門的な看護ケアの向上に頑張っています。
循環器では2017年9月より入院患者様とご家族を対象に、新しく心大血管リハビリと心
臓病教室を開講しました。虚血性心疾患、心不全、開心術後などの患者さんにおける体力低
下を是正して運動耐容能を向上させ、日常生活の質の改善、長期予後の改善が行えるよう医
師、看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師の多職種で連携をとってサポートしています。
最後に一言!
様々な疾患・年齢層の患者様が入院される環境の中で、多くの疾患・治療に携わり緊張感も ありますが、一人一人が専門知識を身につけるため切磋琢磨で自己研鎖し、「笑顔・勇気・ 愛」で患者さんに寄り添った看護ができるように頑張っています。
東館4階病棟

病棟紹介
- 病床数
- 一般病床 46床
- スタッフ数
-
看護師 26名(科長1名、主任1名)
ナースエイド5名(クラーク1名、看護助手4名) 医師補助業務(MO)1名 - 勤務形態
- 2交代制
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
泌尿器科病棟です.
治療する臓器は腎臓、尿管、膀胱などの排泄器官や前立腺、睾丸などの生殖器や後腹膜など
です。手術から抗癌剤治療、放射線療法など多くの症例の患者様が入院されます。ロボット
支援手術(ダヴィンチ)も行われており、症例数、手術件数など全国レベルにあります。多
忙を極める病棟ですが、仕事とプライベートにはメリハリを付け活気ある病棟です。また、
2名の認定看護師(皮膚排泄ケア・緩和)が所属しており、患者だけでなく、スタッフ教育
も充実しており、学びの多い風土となっています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
膀胱、前立腺、腎臓の専門チームに別れ、より高い専門性を追求し、勉強会の出席、院外研 修参加、学会発表などを行っています。
最後に一言!
「笑顔で楽しく、みんな仲良し」をモットーに,最新の泌尿器科医療に見合った最強の泌尿 器科看護を提供したいと思い,目標高く頑張ります。
本館5階・日帰り手術センター病棟

病棟紹介
- 病床数
-
病棟:29床
日帰り手術センター:6床 - スタッフ数
-
看護師23名(科長1名 主任2名)
ナースエイド:4名 (クラーク1名、看護助手3名) - 勤務形態
- 2交代制
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
総合診療科と糖尿病科の混合病棟と、日帰り手術センターの病棟です。病床数は29床と日
帰り手術センターが6床あります。
総合診療科では、発熱・肺炎・浮腫・腎盂腎炎など幅広く内科系疾患の原因精査や治療を行
っています。また、糖尿病科は、血糖コントロールや教育を目的に入院されることが多く、
糖尿病認定看護師を中心に医師、看護師、栄養士、理学療法士、検査技師など多職種で連携
し、患者さんそれぞれの退院後の生活を考えて支援できるよう取り組んでいます。
日帰り手術センターでは、鼠径ヘルニア・胆石症・前立腺生検・腎尿管結石・尿失禁・間質
性膀胱炎・シャント狭窄などの疾患に対して、年間900例ほどの手術に対応しています。
DSコーディネーター(日帰り手術センターの専任看護師)が、手術が決まった外来の時点
から退院までしっかり患者さんに関わり、安全・安心に手術を受け退院できるよう関わっています。
病棟と日帰り手術センターが1つの部署であり、お互いが連携し協力しながらみんなで協力しながら看護を行っています。
最後に一言!
混合病棟で入院される患者さんの疾患や治療はさまざまで、スタッフがそれぞれの経験を活
かして勉強会を企画開催し、また、院外の研修にも積極的に参加し自己研鑽しています。
これからも、患者さんに対しても 一緒に働く仲間に対しても『恕』の精神を大切にして,
看護を行っていけるように努力していきます。
本館4階病棟

病棟紹介
- 病床数
-
50床(多少室:4床7室、個室:1床1室・2床7室、
重症観察室:1床 1室、2床1室、SAS:1床1室) - スタッフ数
- 看護師26名(科長1名、主任1名) ナースエイド5名(クラーク1名 看護助手4名)
- 勤務形態
- 2交代制
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
本館4階病棟は、消化管内科、肝胆膵内科、腎臓内科の混合病棟です。
消化管内科は、消化管出血・イレウス、クローン病などの難病を抱える方や、EMRやESDなどの
内視鏡治療を受ける短期入院の方の看護が主です。肝胆膵内科は、急性肝炎や胆管結石など
の急性期治療や、肝癌・肝硬変・肝性脳症などで緩和治療になる看護を行っています。また
、腎臓内科では血液透析や腹膜透析を受ける方へのサポート・教育を、透析看護師・栄養
士と協力し看護を展開しています。いずれも、退院後の生活を考慮し入院中から、個別性で
専門的な看護を行っています。
最後に一言!
混合病棟で様々な疾患に関わりますが、内視鏡センターや腎臓病センターの看護師とも交流・ 協働しながら、安心・安全な看護を行うよう日々、精進しています。
本館3階 呼吸器科・脳神経内科・混合病棟

病棟紹介
- 病床数
-
48床 観察室 5床 個室 6室 2人部屋 1室
多床室 4床部屋 8室 3床部屋 1室 - スタッフ数
- 看護師 26名(科長1名 主任1名) ナースエイド 5名 (クラーク1名 看護助手4名)
- 勤務形態
- 2交代制
- 看護体制
- PNS、プライマリーナーシング
病棟の特殊性は?
本館3階病棟は、呼吸器科・腎臓内科・消化管内科・肝胆膵内科を中心とした常時4~6診療科が混合する病棟です。呼吸器科では肺炎、COPD、肺癌などの患者さん。腎臓内科では、急性・慢性腎不全、透析導入、ネフローゼ症候群などの患者さん。消化管内科では、胃・大腸癌、腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎などの患者さん。肝胆膵内科では、肝癌、肝硬変、総胆管結石、食道静脈瘤など疾患は多岐にわたります。また、急性期から慢性期と移行され在宅支援が必要な患者さんも多いです。
幅広い知識、技術、判断が求められる病棟ですが、医師、看護師、ナースエイド、多職種と協働し、チーム力を発揮しながら患者さんと、そのご家族が安心で安全な医療を受けていただき、自宅へ帰られてからも安心して生活していただけるよう、包括的な支援をしたいと日々頑張っています。
病棟の現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは
診療科別にチーム分けして活動しています。看護師5~6名で構成されており、勉強会の開催や、クリニカルパスの見直しなど精力的に活動しています。
最後に一言!
本館3階病棟は、看護部ビジョンの「共に成長し、誇れる看護を提供する」に、「語り合いながら」を付け加えた「語り合いながら共に成長し、誇れる看護を提供しよう!!」を大切にしています。どんな事も、話し合いながら、日々の看護を行っていきたいと考えています。
訪問看護ステーション おおはま

病棟紹介
- スタッフ数
- 訪問看護師:5名 理学療法士:1名 居宅介護支援専門員:1名 事務員:1名
- 勤務形態
- 営業日 平日 8:50~17:04 土日祝日は休み 訪問看護は、24時間365日対応体制をとり電話当番が対応
- 看護体制
- プライマリー制
ステーションの特殊性は?
地域に根ざした事業所として、平成7年に名前の由来である大浜校区のマンション1階に 開設。当院や地域の医療機関、介護事業所、地域包括支援センターなどと連携し、在宅 移行支援、医療処置、認知症ケア、在宅緩和ケア、在宅看取りまで支援しています。
最後に一言!
混合病棟で入院される患者さんの疾患や治療はさまざまで、スタッフがそれぞれの経験を活
かして勉強会を企画開催し、また、院外の研修にも積極的に参加し自己研鑽しています。
これからも、患者さんに対しても 一緒に働く仲間に対しても『恕』の精神を大切にして,
看護を行っていけるように努力していきます。
外来
外来紹介
- 診療科・専門外来
-
東館:泌尿器科、外科、婦人科、乳腺外科、放射線科治療室、化学療法室
本館:内科、整形外科、脳外科、脳神経内科、内視鏡センター・救急外来 - スタッフ数
- 看護師73名(科長2名、主任6名を含む)、メディカルアシスタント17名、看護助手4名
- 勤務形態
-
日勤8:50~16:50 土曜勤務8:50~13:00
救急外来は2交代制 日直8:50~16:50(土曜13:00~16:50)
夜勤当直16:30~9:00、準直16:30~9:00
内視鏡センターはオンコール体制
外来の特殊性は?
本館に内科、整形外科、脳神経外科、内視鏡センター、東館に泌尿器科センター、外科、婦人科、化学療法室、放射線治療室を配置し、外来患者様が安心して質の高い治療看護が受けられるようにスタッフ一丸となって頑張っています。
また、各看護専門外来では、移植外来、禁煙外外来、フットケア外来、リンパ外来など専門知識・技術を活かして、患者様の指導、サポートに務めています。また放射線治療、化学療法、皮膚・排泄ケアの認定看護師も活躍しています。
現在の活動で紹介したいことや全体で取り組んでいることは?
超高齢化社会となり、慢性疾患の増加、家族機能の変化、ライフスタイルや価値観の多様化など、患者様が抱える問題は、複雑化、多様化しています。そのため、限られた外来時間の中で患者様の全体像を捉え、アセスメントしていく事は、非常に難しくなってきています。
さらに、提供される医療も高度化、専門分化が進んでおり、常に学習が必要です。外来では、看護部内でのクリニカルラダーの推進に加え、診療科ごとにチームを編成し、自己研鑽の機会を多く持つようにしています。救急外来は専門部署がないため、各診療科より、応援体制で運営しています。
最後に一言!
スタッフは、働くお母さんが多く、お互いに助け合いながら、仕事との両立が出来る職場環境を目指しています。「お互い様」の気持ちで、患者様にも、また、スタッフにも気持ちよく過ごして頂けることが大切だと思っています。
多様な勤務形態
子供が3才になるまでは時短正職員制度を受けることが出でき、小学校1年生の夏休みが終 わるまでは育児支援を受けることが出来ます。育児休暇が終わり復帰したスタッフは部署に 配属になる人、リリーフナース隊といって2~3人一組になっていろいろな病棟へ派遣され る人がいます。リリーフナース隊の派遣によって、病棟の残業削減や有休消化につながっています。
産休から育児休暇中は育児に専念できますが、復帰したときの不安はつきものだと思います 。その不安の解消と復帰時にスムーズに行くよう看護部の変化や病院の様子などを「原三信 病院NOW!ナース通信」として3~4ヶ月に1回、育児休暇中のスタッフへ配送していま す。また、復帰してからは仕事と育児の両立に悩むことがあるので、月に1回昼休みの時間 を利用して、育児支援中のスタッフが集まりランチミーティングを行っています。そのミー ティングの中で、子供も親も小学校に上がると大きく環境が変わるのでいろいろと大変にな ると悩みが出ました。そこで、プロジェクトで話し合いを重ね、平成27年度からは、子供 が小学校に慣れる夏休みの終わりまで育児支援を延長しました。
ママさんナース紹介

出産後の復帰!
私は先輩ママナースが多く復職していることもあり、不安なく職場復帰できました。時短制度を活用し働くことで、子供と寄り添う時間が作れていることは、とてもありがたいです。また育児をしながらも、キャリアを積むことができ、母としても看護師としても成長できている気がします。ワークライフバランスを保ちながら仕事ができるのも、職場の子育て支援制度のサポートがあるからだと思います。

時短勤務で仕事と子育ての両立!
現在、時短勤務のリリーフナースとして働いています。配属先での専門性、看護技術が学べ自分の知識が広がります。また短時間勤務なので、仕事と子育ての両立ができ、子供の急な病気等でのお休みもいただけるので、とても働きやすい環境に感謝しています。

家庭と仕事の両立、自分にも余裕を持てる
2人の育児をしながら、仕事を続けています。めまぐるしく日々が過ぎて行きますが、時短勤務で働くことで自分にも余裕ができ、家庭にも仕事にも楽しさを感じています。職場のサポートだけでなく、育児の先輩方に恵まれていることは大きな励みになります。

集合写真

ランチミーティング
福利厚生
病院創立記念日(毎年6月12日)
原三信病院の創立記念日は、6月12日です。この日は永年勤続者の表彰式が行わわれるほ
か、全職員に対して記念品が配布されます!
質の良さで人気がある今治タオルや有名ブランドのハンカチ、仕事でもプライベートでも使
える印鑑や文具など、色々使える物がいっぱいです。


永年勤続

勤続年数が10年、15年、20年・・・以降は5年ごとに、永続勤務者として創立記念日 に表彰されます。院内で表彰式が行われ、賞状や記念品、特別休暇がもらえます。病院からの感謝の気持ちです。


誕生日プレゼント
皆さんの誕生日には、毎年誕生日記念品が病院からもらえます!
「日常使える、ちょっと上質な物」をテーマに毎年バラエティ豊かで、今年は何だろう と楽しみです。
平成25年度 音波振動式歯ブラシセット
平成26年度 ステンレス製キャッチャー爪切り(グリーンベル)
平成27年度 マグカップ(香蘭社)
平成28年度 アイノ・アールト ハイボール(イッタラ)
ヤフードーム球場での野球観戦チケット

シーズン中 毎回持ち回りで各部署に配布されます。チケットは、バッテリーの緊迫感を身 近で観戦できるバックネット裏。1塁側ダッグアウトの側にも4席と大迫力で、声援できます。


保養所
福岡県でも 人気スポット糸島市の志摩に保養所があります。
目の前が海です。職場、友達、家族での利用が可能で、みんなで“リフレッシュ”出来ます。



レクリエーション
友愛会
毎年,友愛会主催の催し物が夏や秋に開催されます。H28年の夏はアサヒビール園でビアパーティーでした。
美味しいお肉や魚介類が食べ放題の豪華バーベキューに、ビール等多種多様の飲み放題。お子さん等ご家族も参加できるので、大変にぎやかで楽しい会となります。
アサヒビール園の他にも、友愛会の企画としては過去に
- サンセットビアクルーズ(マリエラ)
- ヤフオクドーム野球観戦(JALスカイビューシートでビュッフェ付き!)
- バスハイク(グルメ・温泉地や、阿蘇のイチゴ狩りなど)
など毎年色々行っています!病院全体の会なので、たくさんの方との交流も楽しい時間となります。
クラブ活動
運動系・文科系各種、院内でクラブ活動をしています。
入部希望の方は、初心者もちろん大歓迎です!
野球部
年間約25試合 リーグ参加(土曜日・平日 19:00~)
会費 年間8,000円/保険料 年間2,000円
※春季キャンプ(1泊)・忘年会(1泊)があります。
※女性マネージャーも活躍中です!
華道部(千家古儀)
木曜日(月3回)17:00~19:30(院内)
月謝 月2,000円 花代1回1,000円
院内に飾ってある花は華道部がいけてます。
11月の三信祭では作品を展示しています。
写真部
勉強会 原則として月1回/課外撮影 3ヶ月に1回ほど
撮影旅行(1泊) 主に車移動で、年2回ほど企画しています。
11月の三信祭では作品を展示してます。
サッカー部
練習 不定期 (月2回程度)
会費、月謝 なし




ホークス会
院内のソフトバンクホークスのファンが集まって、ドームへ応援に行ったり優勝した時には祝いの宴を繰り広げています!
日本シリーズを直前に控えた際にもリーグ優勝のお祝いと日本一を祈念して,保養所でビールかけ! を盛大に行ったこともありました。
ホークスファンの方、ぜひ一緒に参加しませんか!