検査紹介
Examination Info
心臓カテーテル検査
心臓カテーテル検査
原理
- 手や足の動脈血管からカテーテル(血管より細く長い管)を挿入し、造影剤を注入しながら連続的にエックス線撮影し、心臓を栄養する血管〔冠動脈〕(造影剤が含まれる)をよりよく描出します。
検査目的
- X線造影剤を使用して心臓や心臓の血管[冠動脈]の造影を行い、
- 心臓の内圧測定
- 心臓の血中ガスの分析、血液量の測定(駆出率)評価。
- 血管の形状(狭窄、閉塞)などの診断を行い、
- 血管の形状の改善
- 狭窄部を広げたり、
- 閉塞した血管を再開させたり、
などの治療を目的としています。
検査時間
- 検査時間は、検査・治療部位によってまちまちです。(該当する検査の資料を参考にして下さい)
目安として、検査が1時間前後、治療が2時間~3時間前後です。
検査方法
- 検査方法は、検査部位によってまちまちです。(該当する検査の資料を参考にして下さい)
*手首(橈骨動脈)から造影カテーテルを入れる場合- 検査寝台に寝ていただきます。(通常仰向け)
- 手首(橈骨動脈)付近の消毒を行い、血管内にカテーテルを挿入します。
- 心臓(主に冠動脈)の撮影を行います。
*撮影部位により息止めをお願いすることがあります。 - 検査終了後、カテーテルを抜き止血をします。
注意事項
- 妊娠またはその可能性のある方はお申し出下さい。
- X線を使用しますので被曝は避けられませんが、医療検査被曝は微量ですので心配いりません。
また、当院では低線量被曝に心がけています。 - 検査終了後、手首や足の付け根を止血するために安静度が高くなります。
用語解説
- PCI
- (Percutaneous coronary Intervention) 経皮的冠動脈治療
- POBA
- 経皮的冠動脈バルン形成術