検査紹介
Examination Info
心臓カテーテル検査

X線血管造影撮影装置
手や足の血管からカテーテル(血管より細く長い管)を挿入し、造影剤1)を使用しながら連続的にX線撮影して心臓や心臓に栄養を送る血管の造影を行います。
- 心臓の内圧測定
- 心臓の血中ガスの分析、血液量の測定(駆出率2))検査
- 血管の形状(狭窄、閉塞)
- 血管の形状の改善
- 血管の形状の改善
・狭窄部の拡張
・閉塞した血管を再開

治療法1:狭窄部位をバルーン(風船)で膨らませます。

治療法2:狭窄部位に金属の筒を入れて膨らませます。

治療前:狭窄した血管

治療後:バルーンで膨らませた血管
■検査方法は、検査部位によって異なります。
●手首の動脈血管から造影カテーテルを入れる場合
- 検査寝台に寝ていただきます。(通常あお向け)
- 処置を行う付近の消毒を行い、血管に針を入れた後、局部麻酔を行い、血管内にカテーテルを挿入します。
- 心臓(主に冠動脈3))の撮影を行います。
※撮影部位により息止めをお願いすることがあります。 - 検査終了後、カテーテルを抜き止血をします。
- 妊娠またはその可能性のある方はお申し出ください。
- X線を使用しますので被ばく4)は避けられませんが、医療検査被ばくは微量ですのでご安心ください。
- 検査終了後、手首や足の付け根を止血するために安静にしてください。
心臓を包み込むように右に1本、左に2本の大きな血管の枝が存在します。