検査紹介
Examination Info
造影検査
造影検査
原理
- X線造影剤(目的臓器や血管を染めて、画像で見やすくするためのお薬)を投与することで、より情報量の多い画像を得る為に行う検査です。
造影剤を使用する事で、体内に存在する造影剤によってX線の吸収率が異なってくる事を利用した検査法です。
造影剤の投与法
- 経口投与法
- 食道・胃・小腸等の消化管などの検査で、口から直接飲み込んでもらう方法
- 静脈注入法
- 手や足の静脈に注射をして目的の臓器を写し出す方法
- 直接注入法
- 目的部位に注射や管を通して直接注入する方法
※目的部位や臓器の機能によって色々な投与法を使い分けて検査をしています。
造影剤の種類
- 硫酸バリウム製剤
- 白い液体の造影剤で、便などと一緒に肛門より排泄されます。
胃透視、注腸、小腸透視のような消化管造影検査に使用されます。 - ヨード製剤
- 無色透明の液体の造影剤で、尿と一緒に排泄されます。(一部は胆汁中に排泄)多くの種類があり、腎臓、尿管、尿道、膀胱などの泌尿器科系造影検査や関節腔造影、脊髄腔造影などの整形外科系造影検査、またCT検査、心臓カテーテル造影検査、血管造影検査でも使用されていて、造影検査では最もよく使用されている造影剤です。
- カドリニウム製剤
- 無色透明の液体の造影剤で、尿と一緒に排泄されます。MRI検査専用の造影剤です。喘息のある方には使用できません。
検査目的
- X線造影剤を使用して目的とする臓器や血管を造影し、診断する検査です。
- 特定の臓器の位置や形状および機能・動態の観察
- 特定の血管の位置や形状および機能・動態の観察
検査時間
- 検査時間は、検査部位によって異なります。
(該当する検査の資料を参考にして下さい)
検査方法・手順
- 検査時間は、検査部位によって異なります。
(該当する検査の資料を参考にして下さい)
注意事項
- 妊娠またはその可能性のある方はお申し出下さい。
- 検査終了後、造影剤をすみやかに体外に排泄させるために、普段より多めに水分をとって下さい。(消化管造影検査をされて方には下剤をお渡しします)
- ただし水分制限がある方は、医師の指示に従って下さい。遅発性副作用が発生したら検査を受けた病院へ連絡をとり、造影検査を受けたことを伝えて下さい。
用語解説
- 副作用
- 薬(造影剤を含む)を投与した事が原因で何らかの症状を発生する事を言います。
- 硫酸バリウム製剤の副作用:排便困難、便秘、一過性の腹痛、下痢、悪心、嘔吐やまれにかゆみ、蕁麻疹等があります。
- ヨード製剤の副作用:吐気、嘔吐などの消化管症状、かゆみ、蕁麻疹などの皮膚症状があります。
極めて稀に、呼吸困難、急激な血圧低下、心停止、意識消失等の重篤な副作用を起こす事があります。 - ガドリニウム製剤の副作用:ヨード製剤に比べ安全性が高く、副作用の発生率も低いです。
- 遅発性副作用
- 作用は、造影剤投与直後からおこることがほとんどですが、投与後しばらくしてから(30分から2日)発生する、遅発性副作用(頭痛、発疹、皮膚のかゆみ、悪心)があります。