メニュー

〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1-8

TEL092-291-3434

FAX092-291-3424

null

診療科紹介

Medical Info

狭心症

狭心症とは?

冠動脈図解

(図1)

動脈硬化

(図2)

検査

検査風景

心電図

正常冠動脈

正常冠動脈

挟心症の冠動脈

狭心症の冠動脈

治療方法

症状の程度や、冠動脈の動脈硬化の程度により、以下の治療法が選択されます。

動脈硬化の原因である、高血圧、高脂血症、糖尿病の治療や、禁煙、適度な運動を行うことも重要です。

狭心症の薬物治療は?

狭くなった血管を拡張し、血液の流れを良くする血管拡張薬、血液を固まりにくくする抗血小板薬、心臓の負担を減らす交感神経ベータ遮断薬、動脈硬化を安定化させる高脂血症薬などを用いて治療します。

安静時狭心症には、血管を拡張し、血液の流れを良くする血管拡張薬を用いて治療します。

特に、血管拡張薬である硝酸薬(ニトログリセリン)などの舌下錠は、効き目が早く、発作時に使用すると、胸痛は改善します。

狭心症のカテーテル治療は?

開胸せずに、手首や肘、脚のつけ根の血管から、カテーテルを挿入し、冠動脈の細くなった場所を、バルーン(風船)やステント(網目状の金属)で、拡張し、血液の流れを良くする治療法です。

バルーン形成1
ステント

ステント

狭心症治療前

狭心症治療前

ステント治療中

ステント治療中

治療後

治療後

狭心症のバイパス治療は?

冠動脈の狭窄、閉塞部位が多い場合に選択されます。胸を開いて、詰まった冠動脈の迂回路(バイパス)を作る治療法です(当院では施行しておりませんが、必要な場合は近隣の心臓外科にご紹介いたします)。