病院紹介
Hospital Info
病院概要・沿革
病院概要
病院名 | 医療法人 原三信病院 |
開設者/理事長 | 平 祐二 |
管理者/院長 | 原 直彦 |
病床数 | 359床 (一般病棟入院基本料7対1(1.4対1)) |
所在地 | 〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1番8号 |
診療科目 | 内科 循環器科 血液内科 消化管内科 肝胆膵内科 呼吸器科 総合診療科 糖尿病内科 腎臓内科 脳神経内科 外科 胸部外科 乳腺内分泌外科 整形外科 泌尿器科 婦人科 脳神経外科 放射線科 麻酔科 病理診断科 リハビリテーション科 歯科 歯科口腔外科 性病科 リウマチ科 臨床検査科 |
専門外来 | 移植外来 ストーマ創傷ケア外来 ヘルニア外来 乳腺内分泌外科外来 腎移植外来 尿失禁外来 ED(性機能障害)外来 女性泌尿器科外来 不妊外来 禁煙外来 睡眠呼吸障害外来 生活習慣病外来 慢性腎臓病(CKD)外来 フットケア外来 リンパ浮腫外来 ハイパーサーミア外来 セカンドオピニオン外来 緩和ケア外来 |
各種教室 | 糖尿病教室 ストーマ教室 栄養指導(個別・集団・CKD等) |
専門診療施設 | 心臓・血管造影センター 外来化学療法室 リハビリテーションセンター 健康管理センター 骨髄移植用無菌室 DS(日帰り手術)センター 腎臓病センター 内視鏡センター 放射線治療・ハイパーサーミアセンター 睡眠呼吸障害センター |
施設認定 | 救急指定病院 開放型病院 臨床研修病院(協力型)日本医療機能評価機構認定病院(3rdG:Ver.1.1)日本人間ドック学会機能評価認定 |
実習施設 | 看護学生実習病院 |
認定・研修施設 |
|
教育制度 | 海外研修制度 |
厚生施設 | 看護師寮、職員保養施設(糸島市志摩岐志) |
分 院 | 医療法人 原三信病院 香椎原病院 院 長 寺田 憲司 |
病院沿革
慶長5年(1600) | 筑前52万石の黒田長政公より黒田藩藩医として召し抱えられる(以来、代々「三信」を襲名) |
貞亨3年(1685) | 六代原三信が長崎出島オランダ館に留学 オランダ医師、アルブルト・コロウヌより蘭方外科医 免状を受ける |
明治12年(1879) | 十二代原三信、福岡県より外科医術開業免状を受け、現在地(福岡市博多区大博町)に開業 |
明治35年(1902) | 十三代原三信、九州初の私立病院を設立(病床数30) |
明治36年(1903) | 愛宕下に分院設立 |
昭和30年(1955) | 医療法人三信会原病院設立(病床数69) |
昭和41年(1966) | 総合病院許可(病床数166) |
昭和44年(1969) | 人工腎臓室新設、病棟増床(病床数300) |
昭和54年(1979) | 創立百周年(病床数426) |
昭和61年(1986) | 結石破砕センター開設 オランダ国立ライデン大学より原三信理事長 (十五代)へ、ブールーハーフェメダル贈呈 六代原三信蘭方医三百年記念奨学会設立 |
平成元年(1989) | 無菌室新設、病棟増床(病床数441) |
平成2年(1990) | 海外研修開始(ドイツ・アメリカ・ニュージーランド) |
平成3年(1991) | 循環器病棟開設(病床数500) |
平成4年(1992) | 手術室増設 |
平成5年(1993) | 病院名を三信会原病院から原三信病院に変更 院長交代。現理事長・院長 平祐二へ |
平成7年(1995) | 訪問看護ステーション「おおはま」開設 第1回 原三信病院 医学総会開催。以後毎年開催 |
平成8年(1996) | 医療法人 明錬会 香椎原病院と合併 |
平成9年(1997) | 健康管理センターリニューアルオープン |
平成10年(1998) | 脳神経外科開設 原三信病院附属呉服町診療所開設 デイサージェリー(日帰り手術)センター開設 |
平成11年(1999) | 救急指定を取得 |
平成12年(2000) | 本館東口(サンシャインゲート)完成 |
平成13年(2001) | 開放型病院認可を取得 内視鏡センター開設 皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科・神経科外来を閉鎖。入院は継続 |
平成14年(2002) | 心臓・血管造影センター開設 総合診療科開設 日帰り手術センター増床 ME機器・医材管理室開設 睡眠呼吸障害センター開設 電子カルテシステム運用開始 |
平成15年(2003) | 日本医療機能評価機構認定取得(一般病院B) 病棟再編成(372床) 前立腺がん最新治療(HIFU)開始 原三信病院附属呉服町診療所を原三信病院附属呉服町腎クリニック)へ改名 コールセンター開設 画像診断システム運用開始 |
平成16年(2004) | 臨床研修医協力病院 品質管理室設置 |
平成17年(2005) | 脳神経内科開設 全館禁煙開始 |
平成18年(2006) | 乳腺外来開設 外来化学療法室設置 DPC施行病院 |
平成19年(2007) | 生活習慣病外来 開設 敷地内禁煙 開始 日本医療機能評価機構 病院機能評価 Ver.5.0 受診・認定 もの忘れ外来・神経泌尿器外来 開設 |
平成20年(2008) | 日本医療機能評価機構更新認定(Ver.5.0) 密封小線源治療開始 一般病棟入院基本料 7対1看護配置基準取得 |
平成21年(2009) | 創立百三十周年 腎移植外来 院内PHS使用開始 PD外来 腎不全外来開設 |
平成22年(2010) | リンパ浮腫外来新設 医療安全管理室設置 時短正職員制度開始 |
平成23年(2011) | 外来新患受付時間変更 クールビズ導入 |
平成24年(2012) | フットケア外来開設・リハビリテーション科開設 ハイパーサーミア(温熱療法)外来開設 歯科土曜外来開始 土曜リハビリ開始 |
平成25年(2013) | 日本医療機能評価機構認定取得(審査体制区分:3 Ver.6.0) 新病棟建築開始・病院敷地内禁煙開始・感染管理推進室設置・診療支援課設置・原三信病院~博多港間送迎バス運行開始・日本泌尿器科学会(国際交流基金)による留学生受け入れ・人間ドック健診施設機能評価認定・歯科電子カルテシステム運用開始 |
平成26年(2014) | セカンドオピニオン外来開設・外来患者支援システム運用開始・新東館、泌尿器センターオープン・放射線治療(外照射)開始・がん相談支援センター設置 |
平成27年(2015) | 医療連携課運用開始 腎臓病センター運用開始 |
平成28年(2016) | 新病棟完成。東館(新棟)オープン ダヴィンチ(ロボット支援手術)開始 呉服町腎クリニック巡回バス運用開始 |
令和元年(2019) | 創立140周年。病院長が平祐二より原直彦に交代。地域包括ケア病棟開設(本館4階病棟 50床) |
令和2年(2020) | 福岡県指定がん診療拠点病院認定。入退院支援センター開設。新型コロナウィルス感染症協力医療機関指定病院(病床運用開始)認定。事務部2交替制勤務開始 |
令和3年(2021) | 地域がん診療連携拠点病院認定。土曜外来休止。男性尿失禁外来開設。本館・東館 外来受付業務一本化 |