検査紹介
Examination Info
注腸検査
カテーテル(直径1cm程でバリウムや空気を入れるための管)を肛門から大腸の一部である直腸内に約5cm~7cm挿入し造影剤1)(バリウム2))を注入し、大腸に異常がないかX線撮影をする検査です。

- 大腸(盲腸・上行/横行/下行/S状結腸・直腸・肛門)の形状や粘膜面の状態
- 憩室3)・ポリープ・狭窄・炎症・腫瘍などの有無
撮影方法は以下の通りで、25枚前後の撮影をします。検査当日は絶食となります
- ① 衣類と下着を全部脱いで、上下の検査着に着替えます。
- ② 検査の前に腸の動きを止める薬(ブスコパン4)等)を肩に注射します。
- ③ 検査台に上がり左半身を下にして横になってください。おしりからカテーテルを入れます。
- ④ カテーテルからバリウムを入れていきます。次に空気を入れていきますので多少お腹が張った感じになりますが、検査が終わるまで我慢してください。
- ⑤ 医師のマイクの指示に合わせて角度を変えながら撮影をしていきます。(左右に体を傾けたり、回転したりしながら撮影をします)
- ⑥ 機械でお腹を押さえて撮影する時があります。痛かったら遠慮なくお申し出ください。
- ⑦ カテーテルを抜き、直腸の撮影をしたら検査終了です。
- ⑧ 検査終了後は、すぐに検査室内のトイレでバリウムやガスを出してください。

大腸:背臥位正面像
(S状結腸部)

大腸:臥位側面像

大腸:背臥位正面像
(横行結腸部)

大腸:腹臥位正面像
(横行結腸部)
- 検査前日の昼食より腸透視食と下剤の服用があります。
- 検査当日は絶食です。
- 緑内障、前立腺肥大、心疾患(不整脈など)の既往のある方はお申し出ください。
- 妊娠されている方、またはその可能性のある方はお申し出ください。
- 車での来院はご遠慮ください。
- バリウムは便と一緒に排泄されます。検査終了後は水分を充分に摂取してください。
