メニュー

〒812-0033 福岡県福岡市博多区大博町1-8

TEL092-291-3434

FAX092-291-3424

null

外来のご案内

Outpatient Service

外来の流れ

外来受付の流れ

1. 受付

初診のかた

受付カウンターそばにある申込用紙に記入し、保険証と申込用紙を添えて受付にご提出ください。なお、紹介状をお持ちのかたは一緒にお出しください。
なお、紹介状をお持ちにならない初診のかたは、特定療養費3,000円(税別)が診療費と別にかかります。ご了承ください。

再診のかた

予約がないかた

受付窓口に診察希望の旨を伝えてください。一緒に保険証の提出をお願いします。

受付機

予約があるかた

当院では予約のかたの受付用に自動受付機【使いかたはこちら】を用意しております。自動受付機で受付処理をしていただければ、直接各科外来に行っていただけます。(ただし、今月の保険証確認が済んでいないかたは、受付窓口に保険証を提出ください)

自動受付機の使いかた

  1. 予約票(バーコードの印字がないものは使えません)か、診察券をご用意ください。
  2. 予約票をかざすか、診察券(裏の白い面を上にして、矢印の向きに)を入れます。
    診察券向き
  3. ピッと音がして、画面に予約内容が表示されます。予約内容に間違いがなければ、画面右下の確認ボタンを押してください。(予約内容に誤りがある場合は、お手数をかけますが、窓口に申し伝えください)
    受付確認画面
矢印

受付票が2枚渡されます。(自動受付機をご利用の場合、受付機から受付票が印刷されます)1枚は患者様控えになりますので、会計完了までお持ちください。受付票に書かれている番号が、本日の患者さんの番号になります。診察呼び出しや会計完了の呼び出しはこの番号で行われますので、お忘れないようにお願いします。1枚は、各診療科窓口にご提出ください。

本日の番号

2. 診察室の呼び出しについて

泌尿器センター

呼び出しモニターが設置されている場所では、番号が表示されたら、診察室にお入りください。モニターがない外来は、マイクでお呼びします(「○○○番の番号札をお持ちのかたは診察室はお入りください」))複数回呼んでも見えられない場合は、お名前でお呼びすることもありますので、ご了承ください。

患者呼び出し表示

3. 診察終了後

診察が完了しましたら、会計窓口にカルテケースを提出してください。本日の料金を計算します。

計算が完了しましたら、会計呼び出しモニターに番号が表示されます。上の方に表示されましたら、自動精算機でのお支払いができます。【使いかたはこちら】

医療費自動精算機の使いかた

  1. 自動精算機では、現金・クレジットカード・nimocaなどの交通系ICカード(Edyやnanacoなど、交通系以外のカードは使用できません)でのお支払いができます。現金はおつりも出ます。
  2. 受付票もしくは診察券で精算開始になります。受付票はバーコード面を上にして、赤い光の部分に当ててください。診察券は裏側の白い面を上にしてカード挿入口に入れてください。

    精算機使用開始

  3. ピッと音がして問い合わせ画面に変わります。

    精算機受付中

  4. 本日の料金が表示されます。
    精算料金

    ここで、現金であればそのまま支払い口に現金を入れてください。お札は20枚まで重ねて入れることができます。硬貨もまとめて入れることができます。

    現金投入口

  5. 現金投入後、機械が現金を数えます。数え終わりましたら確認ボタンが表示されますので、よければボタンを押してください(確認ボタンを押すまでは、現金の追加ができます)

    確認ボタン

  6. クレジットカード、交通系ICカードでのお支払いのかたは、それぞれのボタンを押してください。

    クレジットor交通系ICカード

  7. クレジットカードのかた

    • 最初に診察券を入れた方は、まず診察券が返ってきますので、診察券を取ってからクレジットカードを挿入してください(診察券と入れる場所が一緒になります)
    • クレジットカードを入れると、支払い回数選択画面になります。ご希望の支払い回数ボタンを押してください。
    • 次に、暗証番号を入力します。番号を入力後、緑のボタンを押してください。番号をお忘れのかた、番号がわからないかたは、申し訳ありませんが自動精算機を使用することはできません。画面左下の「取り消し」ボタンを押して窓口にお越しください。

      テンキー

    交通系ICカードのかた

    • 交通系ICカードのボタンを押して、画面にタッチしてくださいと出ましたら、交通系ICカードをタッチしてください。

      ニモカ

  8. 診療明細書の発行を選択する画面になります。領収書は必ず発行されますが、診療明細書(本日の診療内容の詳細になります)が必要のかたは「発行する」のボタンを、必要ないかたは「発行しない」のボタンを押してください。

    明細書発行

  9. 領収書、診療明細書(発行するボタンを押したかた)が発行されます。複数枚発行される場合もありますので、画面表示を確認ください。

    明細確認

  10. 領収書には、お薬引換券が付属しています。
    お薬がないかたは、ここに「お薬なし」と表示されます(もし、本日お薬があるのに「お薬なし」と表示されていましたら、お手数ですが、窓口にお申し出ください)。
    お薬がある場合は「処方箋があります。受付窓口にお越しください」と表示されますので、処方箋を受け取りに会計窓口までお越しください。このお薬引換券を直接薬局に出されてもお薬とは交換できませんのでご注意ください。

    処方箋確認

会計呼び出し画面

会計呼び出しモニター画面の下の方に番号が表示されましたら、窓口での精算になります。直接会計窓口にお願いします。