看護部紹介
Nurse Info
ラダーについて
キャリア開発ラダーについて
当院では平成22年より教育の柱としてキャリア開発ラダーを導入しています。
社会の状況や研修のアンケートをもとに、3H3Sのバランスをもった看護師育成のための
教育研修を計画しています。
新たなラダーレベルを取得した際には、公費・勤務扱いで研修・学会に参加できる
特典カードを渡し、自己研鑽を支援し見識を深めてもらいたいと考えています。
新人教育
新人看護師は入職後キャリア開発ラダーⅠを取得するための研修を受講します。
看護師としての知識や技術の習得はもちろんですが、社会人として求められる思考行動の
習得も必要です。思った以上に大変な1年を、みんなで助け合いながら学び成長して欲し
いという思いから、グループ活動を行っています。
また、臨床の現場ではプリセプターを中心に新人看護師の成長を支援しています。
新人看護師研修の内容(ラダーⅠ) 2023年度
日時 | テーマ | 成果目標 |
---|---|---|
4月6日(木) | 社会人として 原三信病院職員として | 社会人・組織人として自覚を持ち責任を理解することができる |
看護倫理について | 看護倫理について理解することができる. 個人情報保護法を理解し、モラルを持って情報管理をする必要性を理解できる | |
見た目も中身もピカイチさん 接遇力を高める第一歩 | 原三信病院で規定されている身だしなみを知り、社会人としての行動につなげる | |
医療安全の基礎知識 | 医療安全の基礎知識を学び、起こしやすいエラーについて理解できる | |
メンバーシップ | 新人時代の1年間を仲間と協力しながら乗り越えていく意識をもち、自分の役割を自覚できる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月7日(金) | 看護部の教育方針と 看護体制について | キャリア開発ラダーを理解し、自己啓発の必要性を理解 する事ができる |
ストレスと上手に付き合う方法Ⅰ | 社会人としてストレスとの向き合い方を知る | |
薬剤の基礎知識と医療安全 | 薬剤取り扱い時の危険性と法的規制を正しく知ることができる (麻薬・抗菌薬の取り扱い 副作用) | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
410日(月) | 褥瘡予防 1 リスクアセスメント | ・褥瘡の発生機序とリスクを理解できる |
安心・安全な移乗と 拘縮予防のポジショニング | ベッド上臥床患者の拘縮予防の必要性と、安心・安全な移乗の方法を 知ることができる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月11日(火) | 滅菌ガウン・滅菌物取扱い | 清潔・不潔を理解し、清潔操作をすることができる |
感染Ⅰ 標準予防策について | 感染予防の基本を理解することができる | |
感染Ⅱ 針刺し・血液体液 暴露防止 | 針刺し、および血液体液暴露のリスクを理解することができる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月12日(水) | 社会人基礎力 | 社会人基礎力を伸ばすことの重要性を理解しすることができる |
BLS① | 一時救命処置について知る | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月13日(木) | 配属現場にて | シャドーイング 一部スタッフ 教育担当と面談 |
4月14日(金) | 配属現場にて | シャドーイング 一部スタッフ 教育担当と面談 |
4月17日(月) | 医療経済 | 病院の収入の仕組みを知る・診療報酬の仕組みを理解できる |
褥瘡予防 Ⅱ スキンケア 褥瘡・創傷処置の実際 排泄ケア | 正常な皮膚と脆弱な皮膚の特徴を理解し、皮膚障害を予防するために必要 な予防的スキンケアの基礎知識を習得できる。 創傷治癒過程と褥瘡の評価方法:DESIGN-Rを知る おむつの特徴を理解し、患者に合った選択・適切な装着・交換を理解できる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月18日(火) | フィジカルアセスメント | 身体のアセスメントをするために必要な基礎的観察の知識と技術を学ぶ |
重症度・医療・看護必要度 (OJT:病棟のみ) | 必要度と診療報酬の関係を理解し、正しく必要度をつけることができる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月19日(水) | 吸引スキル・酸素療法 | 口腔内・鼻腔内吸引、気管内吸引の正しい方法を知り、安全に実践できる 酸素療法について/呼吸器種類について知る |
医療ガス | 医療ガスについて | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月20日(木) | 配属現場にて | シャドーイング 一部スタッフ 教育担当と面談 |
4月21日(金) | 配属現場にて | シャドーイング 一部スタッフ 教育担当と面談 |
4月24日(月) | カルテについて | カルテの見方・入力方法・アナムネ聴取 |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月25日(火) | 注射スキルⅠ | 筋肉・皮下・採血の注意点を理解し、実施できる。 注射の実施入力が理解出来る |
検体の取り扱い | 検査によって違う採取時の注意点や保管方法を理解できる | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月26日(水) | 注射スキルⅡ | 静脈注射の注意点を理解し、実施できる。 注射の実施入力が理解出来る |
ME機器の基礎知識 | 輸液・シリンジポンプとドリップアイの正しい使用方法を理解する | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
4月27日・28日 | 防災訓練 | 福岡市防災センターにて講習コース受講(両日のいづれかの日程) |
5月10日(水) | みんなで語ろう | 同期と語り合い、情報の共有・気分転換ができる |
感染Ⅲ 経路別予防策の実際 医療廃棄物・カテーテル感染 | 標準予防策に加え、接触・空気・飛まつの感染経路を遮断するために必要な方法を理解できる 感染性廃棄物とリネン類の取り扱い、環境対策の必要性を理解する カテーテル管理時の感染予防を理解できる これまでの感染の振り返りができる | |
導尿スキル(中央) | 導尿・膀胱カテーテル留置の注意点を知り、正しく安全に実施することが出来る (メディコン) | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
5月17日(水) | みんなで語ろう | 同期と語り合い、情報の共有・気分転換ができる |
心電図について | 心電図の基礎知識(計測・基本波形・緊急性が高い不整脈が理解できる | |
リアリティショックについて | 仕事についていけないと感じたときはどうしたらいいの? | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
6月14日(水) | みんなで語ろう | 同期と語り合い、情報の共有・気分転換ができる |
ストレスと上手に付き合う方法Ⅱ | ストレスを溜め込まずに勤務を続ける方法を知ることができる | |
退院支援 | 退院支援が必要とされる背景と、当院における退院支援のプロセスについて理解することができる | |
がん看護 | がん支援を知る | |
7月12日(水) | みんなで語ろう | 仲間意識を持ち、ストレス回避方法を考えることができる |
糖尿病について | 糖尿病の病態を理解でき、治療内容、合併症が理解出来る。 | |
血糖測定・インスリン | 血糖測定の注意点を理解し、実施できる。 インスリン製剤の特徴と注意点を理解できる | |
せん妄の基礎知識 | せん妄、身体抑制時の看護を学ぶ | |
8月16日(水) | みんなで語ろう | 仲間意識を持ち、ストレス回避方法を考えることができる |
BLSスキルⅡ | 医療者として一次救命処置を学ぶ | |
リフレクション | 看護実践場面を深く振り返る手法を学ぶことができる | |
9月13日(水) | 周手術期看護 | 周術期看護について学ぶ |
化学療法 | 化学療法の基礎・看護が理解出来る | |
放射線看護 | 放射線治療・看護について理解出来る | |
みんなで語ろう | 仲間意識を持ち、ストレス回避方法を考えることができる | |
エンゼルケア | 看取り時のケアについて学ぶことができる | |
10月11日(水) | みんなで語ろう | 同期と語り合い、情報の共有・気分転換ができる 入社6ヶ月の振り返りと、次の目標に向け前向きになることが出来る |
ストレスと上手に付き合う方法Ⅲ | 今自分が抱えているストレスを自覚し、ストレス対処行動をとることができる | |
認知症看護の基礎知識 | 認知症の理解をし、適切な関わりを知る | |
輸血につて | 輸血療法の基礎を学ぶ | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
12月13日(水) | みんなで語ろう | ストレスを乗り越え1年間の目標達成にむけ意欲を持つことが出来る |
多重課題 | 優先順位の考え方を理解し、行動に繋げることが出来る | |
研修のまとめ | 研修で学んだことを振り返り、実践に繋げる | |
2024年 1月17日(水) | みんなで語ろう | ストレスを乗り越え1年間の目標達成にむけ意欲を持つことが出来る |
ナラティブ | ナラティブレポートを書く準備ができる | |
看護倫理Ⅱ | 看護倫理を意識することができる | |
2024年 3月13日(水) | ケースレポート支援 | ケースレポートの目的がわかり、自主的に取り組むことができる |
1年間の振り返りと看護観 | 1年間のチーム活動を振り返り、活動の成果を確認できる 看護観を深めることが出来る |
現任教育
キャリア開発ラダーⅡ以上の取得に向けて研修を受講します。より看護の質を高めるため の知識・技術研修に限らず、人材育成やコミュニケーション・ストレスコーピング、リス ク管理など、レベルに応じた内容の研修を計画しています。

キャリア開発ラダーⅡ、Ⅲ、Ⅳ研修内容
《レベルⅡ》
日時 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
6月28日(水) | 看護倫理 | 倫理観を持ち、業務に取り組むことができる |
ACPについて | ACPについて理解できる | |
医療安全 SBAR | 危機を察知でき、わかりやすく相手に伝える報告ができる | |
8月29日(火) | 看護を語ろう | 看護実践を通じて、自身の看護観を認識できる。 |
周手術期看護 | 周手術期の看護を学ぶ | |
褥瘡・創傷管理・スキンケア2 | 創傷ケア・スキンケアの基礎知識が理解できる | |
洗浄・消毒・滅菌 感染経路別予防策のための リスクアセスメント | 医療器材やケア用品の適切な処理方法を理解し実践できる 感染経路別予防策を実施するために、自部署に合わせた対策が実践できる | |
11月15日(水) | フィジカルアセスメント | 事例を通したフィジカルアセスメントの実施により、患者の状態を的確に把握することができる |
2024年 1月10日(水) | 看護研究 基礎編 | 看護研究の必要性が理解できる |
呼吸ケア | 人工呼吸器装着中に必要な看護を学び、実践に活かすことが出来る | |
2024年 2月14日(水) | アサーショントレーニングⅠ | 日頃の自己表現の傾向や対人関係のあり方を振り返り、効果的なアサーションを学ぶことができる |
コーチング基礎編 | コーチングを学び良好な人間関係を構築するスキルを習得する |
《レベルⅢ》
日時 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
7月5日(水) | 看護を語ろう | 看護実践で感じたことを通じて、看護観の変化や自身の成長に触れることができる。 |
ストレスマネジメント | メンタルケア能力とコミュニケーション能力の向上を図る 自分自身のメンタルケアができ、他者の変化に気を配ることができる | |
ACPについて ディスカッション | ACPとは何か、何を実践していく必要があるのか知ることができる | |
9月27日(水) | 看護研究 | 看護研究を行う上での具体的な方法を学ぶことができる 看護研究計画書の作成手順と内容が理解出来る |
看護実践に活かす リスクマネジメント | 医療事故と安全対策の動向と課題、リスクマネジメントの基本、リスク分析、KYT(危険予知トレーニング)を習得し、リーダーとしての医療安全意識を向上させる | |
12月20日(水) | 感染管理のリーダーを目指す | 自部署の感染防止対策の現状を参加者全員で共有し、リーダーとして取り組むべき課題を具体化できる |
アサーショントレーニング | 自己理解を深め、自分の行動・表現パターンを改善・向上することができる | |
臨床推論 | 臨床推論を理解できる(以下を考えることができる) 看護師が臨床推論を実施することで得られる利点について 臨床推論を行うときに重要な鑑別診断の方法について 臨床推論のプロセスを看護の実践や活用する方法について |
《レベルⅣ》
日時 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
2023年 6月7日(水) | 看護を語ろう | 自分の看護を振り返り、自身の看護観の確認や、他者の看護実践を通した看護観を知り、多様な視点を持つことが出来る |
せん妄の知識 | せん妄の理解を深め、関わりを知る | |
RIA事例分析方法を学ぶ | 問題解決手法を学び,部署の改善活動が出来る | |
2024年 3月6日(水) | ACPについて ディスカッションあり | ACPを理解し、患者の心理状況をアセスメントし、情緒的サポートが出来る |
RIA事例対策取り組み報告会 | 部署での活動内容・成果の最終報告ができる |
《レベルⅤ》
日時 | テーマ | 目的 |
---|---|---|
2023年 5月24日 (水) | 看護を語ろう | 自己の看護観を認識するとともに、他者の看護観を知ることで価値観の多様性を理解することができる。 |
ACPについて ディスカッション | ACPを理解し、患者支援をすることが出来る 患者とパートナーシップを構築し、適切なACPプロセスを進める事が出来る | |
PDCAサイクルをまわして 課題に取り組もう | リーダーとして、部署目標の達成に向けたPDCAを回す手段を学ぶ | |
2024年 2月21日(水) | ファシリテーションン 実践あり | リーダーとしてよりよい会議・話し合いの進め方を学ぶことができる |
地域包括ケア時代の 看看連携 ディスカッション | 看看連携の背景と現状を知る 看護ケア体制と診療プロセスにおける看看連携の知識を習得する 看護職の役割と連携の在り方を理解する 医療施設と地域における看看連携を理解する | |
看護部長からのメッセージ | キャリアを重ねた自分たちに求められるものを理解できる | |
PDCAサイクル実践報告 | 部署目標の達成に向けたPDCAの成果を発表できる 課題に取り組むプロセスを経験し、結果の共有をすることができる | |
9月から 12月の間 | 訪問看護同行研修 | 在宅医療・看護の実態を知り、退院・在宅支援を推進、または自部署での看護の質の向上に繋げることが出来る |
病棟看護研修 (おおはま用) | 病棟看護の実態を知り、自部署の看護の質向上、業務改善に継げる |
管理ラダーについて
管理者ラダーの研修は、認定看護管理者研修のファーストレベル、セカンドレベル、サー
ドレベルをメインにしています。
看護管理者の成長は看護部の成長に大きく繋がります。看護部がマグネットホスピタルの
大きな要素になれるよう、『コンピテンシー』を発揮できる看護管理者の育成をめざしています。
看護管理者研修
ラダー研修とは別に、科長・主任を対象にした看護管理者研修を2回/年開催し、看護管 理者としての総合力の向上に努めています。